岩手県酒造組合

岩手県酒造組合について

岩手県酒造組合について

岩手県酒造組合・岩手県酒造協同組合

ごあいさつ

南部杜氏の歴史は古く、1678年頃、現在の紫波町志和で酒造りを始めた近江商人の村井権兵衛が、大阪から杜氏を招いたのがきっかけだといわれています。
それまで醪のままろ過しない、いわゆる「どぶろく」だけだった酒造りに、池田流の「すみ酒」の醸造技術を持ち込んだのである。
その後、近隣の農家が副業として二、三石程度の酒造りを請け負う「引酒屋」にその技術が広まり、代々受け継がれていきました。
千把扱の登場によって脱穀作業が軽減されると、農家は冬の農作業から解放されました。同時に、千把扱の導入で冬場の収入源を失った小規模農家が必要に迫られ、造り酒屋に出稼ぎを始めました。
それが南部杜氏の始まりだったと云われています。
こうしてみると南部杜氏は大阪池田流の流れをくむことになります。
しかし、京都で造り酒屋をはじめた村井権兵衛の分家・権右衛門は、奉公人を京都の本店で就業させてから南部に下向させたといわれ、酒造りが盛んな京都伏見の影響を受けていたことも考えられます。
いずれにしても時代とともに独自の工夫が加えられ、南部流の酒造りが完成されていったのだろうと思われます。
以来酒造技術が広まり、紫波、石鳥谷を中心に酒造りの技法が継承されて各地域の酒蔵と結びつき、全国最大の規模を誇る南部杜氏の基礎が築かれました。
岩手は良質の酒造好適米が豊富で、しかも清冽な水に恵まれています。
杜氏や蔵人の伝統に培われた高い技術力、あたたかな心に見守られて、いわての美味しい日本酒は生まれています。
岩手県オリジナル酒造好適米「結の香」「吟ぎんが」「ぎんおとめ」で醸し出されたお酒や、当県オリジナル酵母「ジョバンニの調べ」「ゆうこの想い」、オリジナル麹菌「黎明平泉」を使用したオール岩手清酒を中心にPRを行い消費拡大を図っております。
今後ともいわての日本酒をよろしくお願いいたします。

令和元年五月吉日
岩手県酒造組合 会長 松岡俊太郎

岩手県酒造組合(酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律による)通称:酒類業組合法

設立年月日 昭和28年10月15日
組合の目的 酒税の保全に協力し、共同の利益を増進する。営利を目的としないこと。
現在の組合員数 21蔵
事業内容 組合は次に掲げる事業を行う。

  1. 酒税法(昭和28年法律第6号)の規定に基く酒税の保全措置の実施に対する協力
  2. 酒税法の規定により組合員が提出する申告書等の取まとめ
  3. 国が組合に対して発する通知の組合員への伝達
  4. 酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律(昭和28年法律第7号。以下組合法」という。)第84条の規定に基く財務大臣の勧告又は命令に対する協力
  5. 組合法第86条の規定に基く基準販売価格制度の実施に関する必要な施設
  6. 組合法第86条の5に規定する酒類の種類等の表示の実施に対する協力
  7. 酒税法及び組合法の規定に基く検査取締に対する協力並びに組合員の酒税法違反を未然に防止するために必要な啓蒙及び指導
  8. 原価の引き下げ、能率の増進その他組合員の経営の合理化(酒類の取引の円滑な運行及び消費者の保護に資するために必要なものを含む。)を遂行するために特に必要な場合において、次に掲げる事項についての規制(当該規制にかかる酒類の価格又は数量に不当に影響を与えるものを除く。)
    • 組合員の酒類の販売のための施設
    • 組合員の酒類の容器
    • その他組合員が販売する酒類の販売方法
  9. 組合員の製造又は販売する酒類の原材料その他その製造又は販売に要する物品の購入の斡旋及び組合員の販売する酒類の販売の斡旋
  10. 組合員の資金の借入の斡旋(斡旋に代えてする資金の借入及びその借り入れた資金の組合員に対する貸付を含む、以下同じ。)
  11. 組合員の福利厚生に関する施設
  12. 組合員の事業に関する経営の合理化、技術の改善向上又は知識の普及を図るための教育及び情報の提供に関する施設
  13. 経営基盤強化計画の作成、推進、指導に関する事業
  14. 組合員の販売する酒類の販売増進等のための広報宣伝
  15. 酒類製造業に関する功労者の表彰
  16. 前各号に掲げる事業を行うために必要な調査、研究及び検査並びにこれらに関する資料、報告、図書等の刊行物の発行
  17. その他組合の目的達成のために必要な事項

岩手県酒造協同組合(中小企業等協同組合法の法律による)

設立年月日 昭和25年1月30日
組合の目的 中小規模の事業を行う者が相互扶助の精神に基づき協同して事業を行うために必要な組織について定め経済的地位の向上を図ることを目的とする。
事業内容 組合は次に掲げる事業を行う。

  1. 昭和46年、組合員の取り扱う原料米の共同精米工場を設置。 昭和53年、原料米の貯蔵管理のため準低温倉庫を設置し、組合員が使用する原料米の共同保管事業を実施。
  2. 原料米や清酒グラス等副資材の共同購入事業を実施。
  3. 県及び全農いわての協力のもと、岩手オリジナル酒造好適米「結の香」「吟ぎんが」「ぎんおとめ」を開発し、この原料米を使用した新製品を開発。

役員名簿

岩手県酒造組合 岩手県酒造協同組合 所属
会長 松岡 俊太郎 理事長 松岡 俊太郎 両磐酒造株式会社
副会長 新里 進 副理事長 新里 進 株式会社浜千鳥
久慈 浩介 久慈 浩介 株式会社南部美人
專務理事 名久井 淳 (員外)
理事 古舘 秀峰 理事 古舘 秀峰 赤武酒造株式会社
金野 連 金野 連 酔仙酒造株式会社
菅沼 淳 (事務局長) 菅沼 淳 (事務局長) (員外)
監事 横沢 孝之 監事 横沢 孝之 有限会社月の輪酒造店
及川 豊彦 及川 豊彦 岩手銘醸株式会社
参与 名久井 淳 (員外)

令和4年6月現在

所在地

岩手県酒造組合(Iwate Prefecture JapanSake Makers Association)

〒020-0876
岩手県盛岡市馬場町4番19号
TEL:019–623–6121 / FAX:019–622–6334

ページTOPへ